インターンシッププログラム
2011年農村六起
※過去に、ふるさと起業塾のインターン研修プログラム「田舎で働き隊」に参加された方々の事例をご紹介しています。
酪農関係の大学を卒業後、大手家電量販店に勤務。旭川市生まれで、将来北海道での就業を考えていたところ、今回の研修生募集を知って応募。
研修受け入れ先 l 美瑛町役場の農林課
そのほか美瑛町では、役場の商工観光課、生涯学習課が受け入れ先。配属された研修生は、ツーリズム、町づくりイベントの企画運営、農業研修、林業研修などに取り組みました。
「農業技術研修センターみのり」という施設で野菜の品種研究や、地元農家さんと農産物の加工を行いました。様々な品種改良の実験を行い、試験データを揃える研修センターは、まさに実験室といった雰囲気。美瑛に来て1番印象的だったことは?と訊ねると、真っ先に「農家のおばちゃん達の明るさ」と答える彼。「農業をベースに、ITを通じた町おこしがしたい」という目標を見つけた彼に、地元NPO からはHP 開設の相談が寄せられるなど、早くも活躍の場が広がっています。
18日 mon. | トマト苗用ポットづくり |
19日 tue. | 事務作業 (海外のアスパラガス種交配についての論文翻訳) |
20日 wed. | ワークショップ参加 (北大院生、ニセコ町研修生と交流) |
21日 thu. | トマト苗 種まき |
22日 fri. | 農家のおばあちゃんたちとパン製造、 青大豆を使った味噌づくり |
23日 sat. | 研修生、英会話スクールの仲間とキャンモアスキー場へ |
24日 sun. | 旭川へ買出し (その後、合同宿舎で鍋パーティー) |
群馬県出身。オーストラリアで学んだ語学力を活かして、冬のニセコを訪れる海外からのお客様に接してみたい、という参加動機を持ってチャレンジしました。
研修受け入れ先
北海道ニセコ町商工会を通じて、海外から訪れるお客様に向けたサービスと情報を提供するガイドコンシェルジュ、THE HERO。
「講師の方に言われた“ニセコの良さを見つけて下さい”という言葉。これを常に頭の中において過ごしました」。その結果、フィールドサーベイを通じて、意識的に周りを見ることや、人に書いて伝えることを意識して行動するようになりました。このプログラムは積極的な行動を後押ししてくれたと言います。「まずはなんでもやってみる」という姿勢で、旅先で集めた石を使ってアクセサリー販売を始めた原田さん。期間中、自分が出来ることはやりきったという爽快感あふれる感想でした。
18日 mon. | ガイド手伝い (スノーボード ほか) |
19日 tue. | ガイド手伝い (朝ヨガに参加) |
20日 wed. | ガイド手伝い (スノーボード ほか) |
21日 thu. | ワークショップ参加 (北大にて『事業計画立案のポイント』) |
22日 fri. | ホテル業務 (キッチン業務、ベットメーキング ほか) |
23日 sat. | ホテル業務 (送迎、ベットメーキング ほか) |
24日 sun. | ホテル業務 (キッチン業務、館内清掃 ほか) |
地元特産物の美味しさや自然に惹かれ、地方での起業を考えた中島さん。地方の農畜産物と都市圏の消費者を結ぶビジネスが成り立つのか、を実践するために参加。
研修受け入れ先
大分県竹田市 有限会社藤野屋商店。畜産用配合飼料及び養豚業、養鶏業。
「商品を企画するだけではなく、生産から加工までの過程を自分の目で確かめたい。」と藤野屋商店だけでなく、地元農家・食品加工業者との会議・道の駅調査など走り回る日々。研修時期は農閑期で、土づくりに取り組める時期。堆肥になる広葉樹の収集から、地元に適した作物の選定まで、同じく研修中の藤田さんと協力して進めました。研修先ではHPリニューアルに従事。元広告代理店の経験を生かした販促提案をしたり、地域に貢献できる道を模索しはじめたところです。
18日 mon. | ホームページのための写真撮影 (久住分場) |
19日 tue. | ホームページ作成の打ち合わせ、フードチェーン研究会参加 |
20日 wed. | チョロギ農家訪問 (素材確保) |
21日 thu. | 豊後大野市のカボス加工所視察 |
22日 fri. | 佐藤農園にて農業体験 (畑つくり) |
23日 sat. | チョロギ農家訪問 (素材確保の可能性調査) |
24日 sun. | 休み |